よくある質問(会社設立 記帳代行)

-
- 中国で会社登記する時の資本金はどれくらい必要ですか?
- 中国で会社設立するには何カ月くらいかかりますか?
- 日本人1人でも中国で会社を設立することは可能ですか?
- 会社登記のための書類は中国語でしょうか?
- 会社登記完了までは何回上海に渡る必要ありますか?
- 会社登記の前に、登記するための上海での事務所が必要でしょうか?
- 進出後は必ず中国人を雇用する必要がありますか?
- 中国では毎月決算があるのですか?
- 会社登記した後、すぐに営業することができますか?
- 法定代表人と総経理、董事長の違いは何ですか?
- 外資会社とはどういう意味ですか?。
- 内資会社とはどういう意味ですか?
- 中国で輸出入を行う場合、貿易許可証が必要ですか?
- 中国の人件費は上がりましたが、中国に進出するメリットはありますか?
- 中国進出後に困ったことがあればどうすればよいですか?

中国で会社設立するには何カ月くらいかかりますか?
いわゆる会社設立は申込から約3ヶ月となります。但しその後の税務局面談や領収書発行機の購入等を含め、完全な形で
営業開始するまでは約5カ月となります。弊社では完全か形で営業開始するまでサポートしております。

会社登記完了までは何回上海に渡る必要ありますか?
1度も渡航されず上海での会社登記を完了する方もいらっしゃいますが、通常はオフィス探し等も兼ねて、1、2度来られる方が多いです。お客様の状況に合わせて対応いたしております。

会社登記の前に、登記するための上海での事務所が必要でしょうか?
基本的には不要です。弊社で無料にて登記先住所を提供しております。ライセンスを必要とする事業の場合は、提供不可となりますので、
詳細につきましてはご相談下さい

中国では毎月決算があるのですか?
中国では毎月決算および税務申告があります。それとは別に3月から6月にかけて年1回の企業年度検査(年検)というものがあります。
年間検査では前年度の決算と監査チェックを行います。

会社登記した後、すぐに営業することができますか?
会社登記して、税務局職員と面接、領収書の購入等を済ませて正式に金銭の受領が開始できます。金銭の受領が伴わない営業活動に関しては、営業許可が出た日より可能となります。

法定代表人と総経理、董事長の違いは何ですか?
法定代表人は対外的な最高責任者という位置づけです。営業許可証にも名前が記載され、銀行に印鑑も登録します。対外トラブルが発生した場合の責任は法定代表人が負うのが一般的です。総経理は経営上の責任者です。董事長は董事会(取締役会)の長です。董事会の設置は自由で、
小さい会社ではあまり設置しないケースが多いです。

外資会社とはどういう意味ですか?
外資会社とは日本を含めた外国人個人、法人の出資による会社を指します。中国の場合、中国企業との合作会社と区別する意味で独立資本会社ということもあります。
弊社で主に提供しているサービスは、外資(独立資本)の会社設立です。

内資会社とはどういう意味ですか?
内資会社とは、中国人が出資者となっている会社を指します。実際の運営は日本人でも行なうことができるので、信頼のおける中国人パートナーがいる日本人の方は
内資で会社設立をすることもあります。弊社では内資会社の会社設立サービスもおこなっております。

中国で輸出入を行う場合、貿易許可証が必要ですか?
通常は必要ではございません。貿易許可証を必要とする輸出入は、通関業務を自社で行う場合のみです。
ほとんどの方は、通関書類作成等の通関業務を専門業者に依頼し、輸出入をおこなっています。

中国の人件費は上がりましたが、中国に進出するメリットはありますか?
中国国内の人件費は1980年より毎年10%程度上昇しております。また社会保険に関しても強化され企業負担分が増加しております。
安い人件費という意味では進出メリットは少ないと言えます。ただし、一大消費地としての中国は進出企業において大きなメリットといえます。中間層には目を見張るものがあり、年収80万円以上の人口も5000万人を超え、拡大中です。最近はこの中間層をターゲットとした日系企業の進出が相次いでいます。
。